梅雨も明けて、いよいよ暑さ本番ですね☀
こう暑さが毎日続くと、冷房をつけたり冷たいものを飲んだりする機会が毎日のように続くようになります
そんな時起こるのが、自律神経が乱れることで起きるクーラー病です
▼7月末~8月初め頃:冷房でカラダの表面は冷えているものの、深部まではまだ冷えていない
→暑さと寒さの温度差にカラダが慣れていない時期で、自律神経が混乱し出す
▼8月中旬~夏の終わり:カラダの深部が冷え切っているのに表面は寒さに慣れて暑く感じる
→深部が冷え切っているのに暑いと感じ、更に冷房などでカラダを冷やしてしまう
ここまで自律神経が乱れると「クーラー病」と「夏バテ」が併発した状態です
この時期、ダルさを訴える原因は主に2つに分けられます
どちらも自律神経が乱れることが原因で、同じようなものだと考えられがちですが、実はちょっと違います
8月は夏休みと言うこともあり、テーマパークに出掛けることも多いと思います
移動中は車内で冷房をガンガンに効かせ、アトラクションの待ち時間は炎天下で待機、そして施設内はまたガンガンに冷房が効いている
このような状態が続くと、自律神経が狂ってしまうため、遊びに行って異常に疲れたと言う経験がある人も多いと思います
また、炎天下で大量の汗をかいた後に冷房で急激に冷やされるため体温調節がうまくいかないだけではなく、体が冷え切って体調を崩しやすくなります
普段の食生活や生活環境・人間関係におけるストレスの他、運動不足に加えて汗をかく習慣があるかで汗は変化します
変化がなければ良い汗=酸性 / 青色に変われば悪い汗=アルカリ性
熱帯夜、冷房をつけっぱなしで寝るのが良いかどうかはケースバイケースです
人は、睡眠に入って1時間くらいの間に体温(深部)が1度ほど下がり、早朝にかけて更に1度ほど下がっていきます(代謝量を減らして脳や体を休息させるため)
そして朝方にかけてまた次第に体温(深部)は上がっていきます(脳や体を覚醒させるため)
持病をお持ちの方・併用薬のある方・妊娠又は授乳中の方・過去にアレルギーを起こしたことのある方はOTC医薬品購入前に担当医師又は薬剤師にご相談下さい
記事が役に立ったと思ったらブログランキングのバーナー(右側)をクリック ➡
読み逃げなんて寂しいことしちゃダメですよ<(`^´)>
拍手ページからご質問を頂いても回答が出来ませんΣ(゚Д゚)!
こう暑さが毎日続くと、冷房をつけたり冷たいものを飲んだりする機会が毎日のように続くようになります
そんな時起こるのが、自律神経が乱れることで起きるクーラー病です
▼7月末~8月初め頃:冷房でカラダの表面は冷えているものの、深部まではまだ冷えていない
→暑さと寒さの温度差にカラダが慣れていない時期で、自律神経が混乱し出す
▼8月中旬~夏の終わり:カラダの深部が冷え切っているのに表面は寒さに慣れて暑く感じる
→深部が冷え切っているのに暑いと感じ、更に冷房などでカラダを冷やしてしまう
ここまで自律神経が乱れると「クーラー病」と「夏バテ」が併発した状態です
この時期、ダルさを訴える原因は主に2つに分けられます
どちらも自律神経が乱れることが原因で、同じようなものだと考えられがちですが、実はちょっと違います
◉クーラー病:上手に汗がかけない、冷えすぎた状態
→冷房で体が冷える(冷やし過ぎ)& 室内と室外の気温差が原因
対策①:外気との寒暖差を5度以内に保つ
対策②:シャワーではなくぬるめのお風呂で半身浴&マッサージ
対策③:夏こそカラダを温める飲み物・食べ物を
対策②:シャワーではなくぬるめのお風呂で半身浴&マッサージ
対策③:夏こそカラダを温める飲み物・食べ物を
暑いとどうしても冷たいものばかり飲みがちですが、1日に1回は温かいもの(スープ類や生姜湯など)を飲むと冷え性対策にもなります
※味噌汁は塩分を適度に含んでおり、体を温めると共に熱中症対策にもなるのでオススメです
東洋医学では、冷やしてはいけないツボが「首」・「お腹」・「足首」の3つと言われています
映画館やデパート、オフィスなど自分で室温を調節出来ないような小寒いくらいに冷房が効いているところに出かける時は、首にスカーフを巻いたり、腹巻をしたり、靴下を履いたり上着を着るなどの対策をして下さい
◉夏バテ:汗がうまく蒸発できない、のぼせた状態
→体温調節がうまく出来ず、熱が体にこもってしまうことが原因(暑さが原因)
対策①:汗が蒸発しやすい環境作りを
対策②:運動を日頃から行って良い汗をかきやすい体質になる(汗腺を鍛える)
対策③:冷房で冷やしすぎない(汗腺の機能が低下)
対策①:汗が蒸発しやすい環境作りを
対策②:運動を日頃から行って良い汗をかきやすい体質になる(汗腺を鍛える)
対策③:冷房で冷やしすぎない(汗腺の機能が低下)
※広い意味では冷房や冷たい飲み物を摂取することにって体を冷やしすぎた結果、胃腸障害を起こすのも夏バテに分類されることがあります
冷房の設定を除湿にすることで、汗が蒸発しやすい環境を作ることが出来ます
→室温はそんなに低くないのに体感温度はグッと低くなります
※汗は蒸発することで体温を下げる働きがあります(汗の気化冷却)
時々汗をあまりかかないという人に対して「羨ましい」という人がいますが、汗をかかない=うまく体温調節が出来ないという可能性もあるので実は羨ましいことではありません
また日頃から汗をかかにような人は、体に体温がたまって熱中症になりやすい傾向にあります
8月は夏休みと言うこともあり、テーマパークに出掛けることも多いと思います
移動中は車内で冷房をガンガンに効かせ、アトラクションの待ち時間は炎天下で待機、そして施設内はまたガンガンに冷房が効いている
このような状態が続くと、自律神経が狂ってしまうため、遊びに行って異常に疲れたと言う経験がある人も多いと思います
また、炎天下で大量の汗をかいた後に冷房で急激に冷やされるため体温調節がうまくいかないだけではなく、体が冷え切って体調を崩しやすくなります
汗には大きく分けて良い汗(サラサラ)と悪い汗(ベタベタ)の2種類があります
普段の食生活や生活環境・人間関係におけるストレスの他、運動不足に加えて汗をかく習慣があるかで汗は変化します
サラサラの汗:蒸発しやすく気化熱による体温調節がスムーズに行われます
ベタベタの汗:蒸発しにくく皮膚がアルカリ性に傾くため菌が繁殖しやすく臭いの原因に!
自分の汗が良い汗か悪い汗かを判断する目安としてリトマス紙が役立ちます
赤色リトマス紙を汗に当ててみて...
赤色リトマス紙を汗に当ててみて...
変化がなければ良い汗=酸性 / 青色に変われば悪い汗=アルカリ性
熱帯夜、冷房をつけっぱなしで寝るのが良いかどうかはケースバイケースです
人は、睡眠に入って1時間くらいの間に体温(深部)が1度ほど下がり、早朝にかけて更に1度ほど下がっていきます(代謝量を減らして脳や体を休息させるため)
そして朝方にかけてまた次第に体温(深部)は上がっていきます(脳や体を覚醒させるため)
この時、冷房を低温でつけっぱなしにしていたり、冷風が直接当たるようにしているとこの体温調節がうまく働かないため、朝方にカラダがダルく感じたり不調を感じたりします
結局のところ、冷房はタイマーで切った方が良いかですが...もしタイマーで切れた後に暑くて起きたり、またつけ直すようなことがあるのであれば睡眠の質が低下するのでつけっぱなしの方が良いです
※睡眠の質が低下が毎日続くと今度は、それが原因で夏バテや夏カゼになります
但し、つけっぱなしにする場合は...
〇設定温度は28~29度に設定
〇風向を自分に当てない
〇サーキュレータなどで室内の空気を循環させる
〇おやすみモードなどを活用する
※絶対に冷やしすぎない!
現代の人に風鈴とすだれ、水うちにうちわで過ごせなんて言ったほぼ間違いなく熱中症になるでしょう(;´Д`)
睡眠中は汗をコップ1杯程度かくと言われているので、ハイポトニックウォーターをゆっくりとコップ半分~1杯程度飲むようにして熱中症を予防しましょう
ここまで寒暖の差は自律神経を乱すと散々書いてきましたが、そもそもなぜそのようなことが起こるかですが...
気温差の激しい季節の変わり目でも同じことが起こるため体調を崩しやすくなります
結局のところ、冷房はタイマーで切った方が良いかですが...もしタイマーで切れた後に暑くて起きたり、またつけ直すようなことがあるのであれば睡眠の質が低下するのでつけっぱなしの方が良いです
※睡眠の質が低下が毎日続くと今度は、それが原因で夏バテや夏カゼになります
但し、つけっぱなしにする場合は...
〇設定温度は28~29度に設定
〇風向を自分に当てない
〇サーキュレータなどで室内の空気を循環させる
〇おやすみモードなどを活用する
※絶対に冷やしすぎない!
生物は生存のために日々進化していると言われていますが、私たち人間は、冷房の普及で体温調節機能が徐々に退化してきています
その結果、暑さにめっきり弱くなってしまい、昔のように冷房のない生活を送れと言われても無理な話なのです(温暖化の影響で気温が上がっているのもありますが...)
現代の人に風鈴とすだれ、水うちにうちわで過ごせなんて言ったほぼ間違いなく熱中症になるでしょう(;´Д`)
睡眠中は汗をコップ1杯程度かくと言われているので、ハイポトニックウォーターをゆっくりとコップ半分~1杯程度飲むようにして熱中症を予防しましょう
ここまで寒暖の差は自律神経を乱すと散々書いてきましたが、そもそもなぜそのようなことが起こるかですが...
◆暑い時は副交感神経が血管を拡張させ体温を放出
◆寒い時は交感神経が血管を収縮して体温を保つ
◆寒い時は交感神経が血管を収縮して体温を保つ
しかし、冷房の効いた部屋から暑い場所への移動など気温差を感じることが頻繁に行われるとこれらの自律神経が乱れて体温調節が正常に働かなくなります
※この機能がマヒする目安が気温差+-5とされています
気温差の激しい季節の変わり目でも同じことが起こるため体調を崩しやすくなります
このまま体温調節をうまく行えない状態で寒暖差の激しい季節の変わり目に移ると...ほぼ間違いなく体調を崩します
これから秋にかけて、お腹の調子が悪くなるという人、冷えや肩こりが酷くなったと言う人が激増します
今まで暑いからと言ってエアコンの効いたところばかりにいた or 冷たいものばかり飲んでいた人は今が体調を整える最後のチャンスです( `ー´)ノ
これから秋にかけて、お腹の調子が悪くなるという人、冷えや肩こりが酷くなったと言う人が激増します
今まで暑いからと言ってエアコンの効いたところばかりにいた or 冷たいものばかり飲んでいた人は今が体調を整える最後のチャンスです( `ー´)ノ
持病をお持ちの方・併用薬のある方・妊娠又は授乳中の方・過去にアレルギーを起こしたことのある方はOTC医薬品購入前に担当医師又は薬剤師にご相談下さい
記事が役に立ったと思ったらブログランキングのバーナー(右側)をクリック ➡
読み逃げなんて寂しいことしちゃダメですよ<(`^´)>
ご意見・ご質問がある場合は、右側専用フォームからお願いしますm(__)m
拍手ページからご質問を頂いても回答が出来ませんΣ(゚Д゚)!

カスタム検索
Profile
HN:
登録販売者(バイト) No.38493
性別:
男性
職業:
SUGI Pharmacy No.123
自己紹介:
★Blogの目的★
●OTC医薬品の
➡正しい使い方を広める
➡疑問点を解消する
手軽に利用できるように無料で提供
...その変わりと言っては何ですが
●留学費用を稼ぐ
➡クリック型
アフィリエイト設置
●Google Adsense
●忍者AdMax
★応援よろしくお願いします★
★Blogの目的★
●OTC医薬品の
➡正しい使い方を広める
➡疑問点を解消する
手軽に利用できるように無料で提供
...その変わりと言っては何ですが
●留学費用を稼ぐ
➡クリック型
アフィリエイト設置
●Google Adsense
●忍者AdMax
★応援よろしくお願いします★
Access Count
Calendar
Category
Search
GoogleAdsense
忍者AdMax
ご意見・ご質問 専用フォーム
Notice
8/19 和光堂㈱様ご指摘
●植物性のシッカロール
シッカロールキュア➡ナチュラル
8/19 田辺三菱㈱様ご指摘
●プレドニゾ ロン吉草酸エステル酢酸エステル
Strong Class➡Medium Class
●フルコートF
蜂の毒に対する抗生物質の記述を削除
8/20 明治㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/20 味の素㈱様ご要望
●画像下に引用先を記述
➡全ての画像下に〇〇㈱HPより引用を記述
8/22 小林製薬㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/26 武田薬品工業㈱様ご指摘
●製品(アリナミンR)画像の変更
●植物性のシッカロール
シッカロールキュア➡ナチュラル
8/19 田辺三菱㈱様ご指摘
●プレドニゾ ロン吉草酸エステル酢酸エステル
Strong Class➡Medium Class
●フルコートF
蜂の毒に対する抗生物質の記述を削除
8/20 明治㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/20 味の素㈱様ご要望
●画像下に引用先を記述
➡全ての画像下に〇〇㈱HPより引用を記述
8/22 小林製薬㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/26 武田薬品工業㈱様ご指摘
●製品(アリナミンR)画像の変更
画像元企業様
PR