この時期、不意に蜂を刺激してしまい刺されてしまうことってありますよね
そんな時、あなたならどう対処しますか?
病院に行きますか?
市販薬を塗りますか?
多くの方が、市販薬で様子を見るのではないでしょうか?
そんな時、パッケージを見ると対象となる虫が載っていたりします

池田模範堂㈱HPより引用(ムヒアルファEXとS1の適応症状)
虫刺されと言えば池田模範堂の「ムヒシリーズ」が有名ですが、どこにも「蜂」の写真が載ってませんΣ(・ω・ノ)ノ!
比較的発売から新しいウナコーワエースシリーズでさえも「蜂」の姿はどこにも見当たりません
興和㈱HPより引用( ウナコーワエースL / G )
試しに他の虫刺され薬を見ても「蜂」は見当たりませんでした
ムヒアルファEXのよくある質問欄には以下のような記述があります
池田模範堂㈱HPより引用(ムヒアルファEXのQ&A)
最初の強く腫れが起こると言うのは、ムカデやクラゲでもあり得るので何となくモヤモヤがありますが、大々的に蜂の対処としてオススメしない理由は、アナフィラキシーショックを恐れているからです
中には、「ダニ・ケムシ・ムカデ・クラゲ」などでもショックを起こす方は見えますが中々稀です
それに比べて、蜂(特にスズメバチ)に刺されてショックを起こす確率はずっと高いため対処が手遅れにならないために載せないのではないでしょうか
もし「蜂に対しても有効ですよ」と大々的に謳ってそれで手遅れになるなんてことが起こったら訴えられてしまいますもんねΣ(゚Д゚)
では、蜂に刺された時はどうするのが良いか
1.まずは冷静になる
刺されたからと言って騒ぐと更に蜂を刺激することになり、被害が拡大します
➡動くことで毒が速く回りショックを起こしやすくなります
※大きな動作は極力避け、蜂のいない場所に移動しましょう
2.流水で洗い流す
毒液は水に溶けやすく、冷却することで血管が収縮し毒の吸収を遅らせるとともに痒みと炎症 を抑えてくれます
※針が残っていることがあるため、こすることは絶対にNG!
3.毒針の確認と毒を絞り出す
毒針が見つかった場合は、ピンセットなどで取ります
※毒針の根本を刺激すると毒が注入されてしまう恐れがあるため注意
毒を口で絞り出すと、もし口の中に傷があった場合、そこから毒が侵入します
※すぐ吐き出しても多少なりとも口腔粘膜から吸収されてしまうためNG
※2と3は同時進行です
ここまでで数分~数十分経っていると思うのでこの間にもし、気分が悪くなったりチアノーゼが多少なりとも起こるようであればすぐに病院です
これくらいと思わず、少しでも異常が感じられたら救急車を呼ぶのも止むを得ません
基本的には、蜂刺されのアナフィラキシーショックは即時型のため、刺されてから1時間異常がなければ大丈夫ですが、稀に遅延型として1日後に急に体調が悪くなることもあるので、刺されてから数日間は十分に注意してください
ちなみに、「2度目に蜂に刺されたら死ぬ」とよく言われますが、これは1度目に刺された際に抗体が作られ2度目に刺された際に過剰に反応してしまうことによるショック症状が原因です
ショック症状が見られない場合は、蜂に刺されて腫れた部位を鎮めるステロイド外用剤で様子を見ます(腫れの状態によっては非ステロイドの抗ヒスタミン成分配合のものでも良いです)
乳幼児・幼児は大人に比べてショックを起こしやすく、毒の回りも早いため、いかに迅速に対処出来るかで救命率は大きく変わります
命に関わることなので「これくらい大丈夫だ」などと絶対に軽くみないということが大切です
ここで蜂の豆知識をちょっとご紹介します
1.針を刺して死ぬのはミツバチだけ〇
ミツバチが刺した後に無理に針を引き抜く
➡針に返しがついているため腹部部の末端がもげて死んじゃいます
※ミツバチ以外の針には返しがついていないため、蜂が死ぬことはありません
2.刺すのはメスだけ〇
蜂の針は卵管が変化したもので、特に繁殖期のピークに凶暴になります
➡スズメバチ:8月~10月 アシナガバチ:6月~7月
巣に近づこうとする外敵に対して攻撃をしかけてきます
(子供を守ろうとするのは蜂も一緒なんですね)
3.刺されたらアンモニアが一番効く✖
アンモニア水には毒液中の酸の中和や蛋白成分を分解するという働きがあると言われています が、蜂毒に対して効果はほとんどありません
昔は、「蜂に刺されたらおしっこをかけろ」なんて言われいたという神話がありますが、くれ ぐれもしないようにして下さい
4.虫よけを使えば蜂に刺されることはない✖
刺しに来る蜂は、巣に近づこうとする外敵や自分に危害を加えるような外敵に対して特攻で来 るので基本的には虫よけは意味がありません
また、匂いに対して敏感なため、過剰な香水や刺激のある匂いをつけないようにしましょう
持病をお持ちの方・併用薬のある方・妊娠又は授乳中の方・過去にアレルギーを起こしたことのある方はOTC医薬品購入前に担当医師又は薬剤師にご相談下さい
記事が役に立ったと思ったらブログランキングのバーナー(右側)をクリック ➡
読み逃げなんて寂しいことしちゃダメですよ<(`^´)>
拍手ページからご質問を頂いても回答が出来ませんΣ(゚Д゚)!
そんな時、あなたならどう対処しますか?
病院に行きますか?
市販薬を塗りますか?
多くの方が、市販薬で様子を見るのではないでしょうか?
そんな時、パッケージを見ると対象となる虫が載っていたりします
池田模範堂㈱HPより引用(ムヒアルファEXとS1の適応症状)
虫刺されと言えば池田模範堂の「ムヒシリーズ」が有名ですが、どこにも「蜂」の写真が載ってませんΣ(・ω・ノ)ノ!
比較的発売から新しいウナコーワエースシリーズでさえも「蜂」の姿はどこにも見当たりません
興和㈱HPより引用( ウナコーワエースL / G )
試しに他の虫刺され薬を見ても「蜂」は見当たりませんでした
ムヒアルファEXのよくある質問欄には以下のような記述があります
池田模範堂㈱HPより引用(ムヒアルファEXのQ&A)
最初の強く腫れが起こると言うのは、ムカデやクラゲでもあり得るので何となくモヤモヤがありますが、大々的に蜂の対処としてオススメしない理由は、アナフィラキシーショックを恐れているからです
中には、「ダニ・ケムシ・ムカデ・クラゲ」などでもショックを起こす方は見えますが中々稀です
それに比べて、蜂(特にスズメバチ)に刺されてショックを起こす確率はずっと高いため対処が手遅れにならないために載せないのではないでしょうか
もし「蜂に対しても有効ですよ」と大々的に謳ってそれで手遅れになるなんてことが起こったら訴えられてしまいますもんねΣ(゚Д゚)
では、蜂に刺された時はどうするのが良いか
1.まずは冷静になる
刺されたからと言って騒ぐと更に蜂を刺激することになり、被害が拡大します
➡動くことで毒が速く回りショックを起こしやすくなります
※大きな動作は極力避け、蜂のいない場所に移動しましょう
2.流水で洗い流す
毒液は水に溶けやすく、冷却することで血管が収縮し毒の吸収を遅らせるとともに痒みと炎症 を抑えてくれます
※針が残っていることがあるため、こすることは絶対にNG!
3.毒針の確認と毒を絞り出す
毒針が見つかった場合は、ピンセットなどで取ります
※毒針の根本を刺激すると毒が注入されてしまう恐れがあるため注意
毒を口で絞り出すと、もし口の中に傷があった場合、そこから毒が侵入します
※すぐ吐き出しても多少なりとも口腔粘膜から吸収されてしまうためNG
※2と3は同時進行です
ここまでで数分~数十分経っていると思うのでこの間にもし、気分が悪くなったりチアノーゼが多少なりとも起こるようであればすぐに病院です
これくらいと思わず、少しでも異常が感じられたら救急車を呼ぶのも止むを得ません
基本的には、蜂刺されのアナフィラキシーショックは即時型のため、刺されてから1時間異常がなければ大丈夫ですが、稀に遅延型として1日後に急に体調が悪くなることもあるので、刺されてから数日間は十分に注意してください
ちなみに、「2度目に蜂に刺されたら死ぬ」とよく言われますが、これは1度目に刺された際に抗体が作られ2度目に刺された際に過剰に反応してしまうことによるショック症状が原因です
ショック症状が見られない場合は、蜂に刺されて腫れた部位を鎮めるステロイド外用剤で様子を見ます(腫れの状態によっては非ステロイドの抗ヒスタミン成分配合のものでも良いです)
乳幼児・幼児は大人に比べてショックを起こしやすく、毒の回りも早いため、いかに迅速に対処出来るかで救命率は大きく変わります
命に関わることなので「これくらい大丈夫だ」などと絶対に軽くみないということが大切です
ここで蜂の豆知識をちょっとご紹介します
1.針を刺して死ぬのはミツバチだけ〇
ミツバチが刺した後に無理に針を引き抜く
➡針に返しがついているため腹部部の末端がもげて死んじゃいます
※ミツバチ以外の針には返しがついていないため、蜂が死ぬことはありません
2.刺すのはメスだけ〇
蜂の針は卵管が変化したもので、特に繁殖期のピークに凶暴になります
➡スズメバチ:8月~10月 アシナガバチ:6月~7月
巣に近づこうとする外敵に対して攻撃をしかけてきます
(子供を守ろうとするのは蜂も一緒なんですね)
3.刺されたらアンモニアが一番効く✖
アンモニア水には毒液中の酸の中和や蛋白成分を分解するという働きがあると言われています が、蜂毒に対して効果はほとんどありません
昔は、「蜂に刺されたらおしっこをかけろ」なんて言われいたという神話がありますが、くれ ぐれもしないようにして下さい
4.虫よけを使えば蜂に刺されることはない✖
刺しに来る蜂は、巣に近づこうとする外敵や自分に危害を加えるような外敵に対して特攻で来 るので基本的には虫よけは意味がありません
また、匂いに対して敏感なため、過剰な香水や刺激のある匂いをつけないようにしましょう
持病をお持ちの方・併用薬のある方・妊娠又は授乳中の方・過去にアレルギーを起こしたことのある方はOTC医薬品購入前に担当医師又は薬剤師にご相談下さい
記事が役に立ったと思ったらブログランキングのバーナー(右側)をクリック ➡
読み逃げなんて寂しいことしちゃダメですよ<(`^´)>
ご意見・ご質問がある場合は、右側専用フォームからお願いしますm(__)m
拍手ページからご質問を頂いても回答が出来ませんΣ(゚Д゚)!

カスタム検索
Profile
HN:
登録販売者(バイト) No.38493
性別:
男性
職業:
SUGI Pharmacy No.123
自己紹介:
★Blogの目的★
●OTC医薬品の
➡正しい使い方を広める
➡疑問点を解消する
手軽に利用できるように無料で提供
...その変わりと言っては何ですが
●留学費用を稼ぐ
➡クリック型
アフィリエイト設置
●Google Adsense
●忍者AdMax
★応援よろしくお願いします★
★Blogの目的★
●OTC医薬品の
➡正しい使い方を広める
➡疑問点を解消する
手軽に利用できるように無料で提供
...その変わりと言っては何ですが
●留学費用を稼ぐ
➡クリック型
アフィリエイト設置
●Google Adsense
●忍者AdMax
★応援よろしくお願いします★
Access Count
Calendar
Category
Search
GoogleAdsense
忍者AdMax
ご意見・ご質問 専用フォーム
Notice
8/19 和光堂㈱様ご指摘
●植物性のシッカロール
シッカロールキュア➡ナチュラル
8/19 田辺三菱㈱様ご指摘
●プレドニゾ ロン吉草酸エステル酢酸エステル
Strong Class➡Medium Class
●フルコートF
蜂の毒に対する抗生物質の記述を削除
8/20 明治㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/20 味の素㈱様ご要望
●画像下に引用先を記述
➡全ての画像下に〇〇㈱HPより引用を記述
8/22 小林製薬㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/26 武田薬品工業㈱様ご指摘
●製品(アリナミンR)画像の変更
●植物性のシッカロール
シッカロールキュア➡ナチュラル
8/19 田辺三菱㈱様ご指摘
●プレドニゾ ロン吉草酸エステル酢酸エステル
Strong Class➡Medium Class
●フルコートF
蜂の毒に対する抗生物質の記述を削除
8/20 明治㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/20 味の素㈱様ご要望
●画像下に引用先を記述
➡全ての画像下に〇〇㈱HPより引用を記述
8/22 小林製薬㈱様ご要望
●製品画像の削除
8/26 武田薬品工業㈱様ご指摘
●製品(アリナミンR)画像の変更
画像元企業様
PR